ヘルニアとは
ヘルニアとは、体内の臓器や構造が、あるべきところから逸脱した状態を指します。
腹部の内臓に多くみられ、代表的なものとして腹壁ヘルニア、鼠径(そけい)ヘルニア、脳ヘルニア、臍(さい)ヘルニア、椎間板ヘルニアなどがあります。
腹壁に起こる腹壁ヘルニアは、腹壁に何らかの理由で生じた裂け目から内臓が腹膜に包まれたまま腹腔外に出てしまうものです。
脳ヘルニアは、頭蓋内のできた腫瘍などにより脳が圧迫され変位する状態のことです。
椎間板ヘルニアは、椎間板の一部が線維輪を破って突出した状態のことです。
俗に言う“出べそ”は臍ヘルニアのことで、生後2週間から1ヶ月頃の赤ちゃんのおへその突出により診断され、1歳までに9割が自然に治ります。1歳を過ぎても治らない場合や、自然に治っても“出べそ”の状態が残っている場合は形成術を行うことが可能です。
鼠径(ソケイ)ヘルニアはいわゆる“脱腸”のことで、腹膜が足の付け根(鼠径部)の腹壁の弱くなっている部分を通って袋状に飛び出し、そこに腸などの臓器が入り込んでふくらむ病気です。子供に多く、先天的なものです。しかし大人になってからでも体の組織が弱くなったところに起こることがあります。
当サイトはではいろいろなヘルニアの中でも椎間板ヘルニアについての一般的知識について書いております。もしヘルニアの疑いがあると感じた時には迷わずお医者さんに見せてくださいね。